@Freakリモートワークアンケートを取りました。
アットフリーク塚原です。
アットフリークでは3月から、社員全員で週1のリモートワークを行っているのですが社員のアンケートを取りましたので参考頂ければと思います。
いままでリモートを行ってきていなかったため、不測の事態に備えることを目的にまずはトライアルの意味も含めて週1で行っております。
10数名の会社ですが一人一人の職種が違うため(デザイナー、コーダー、セールス、マーケター、ディレクター、広告運用、管理など)
リモートしやすい職種としにくい職種があるとは感じていましたが、実際行った社員の声を記載したいと思います。
Q1.リモートワークの満足度
思ったより満足度は高かったようです。
よくないという意見がなかったのは意外でした。
Q2.リモートワークを続けたいか
とても続けたいが半数でした。
こちらも続けたくないという意見はありませんでした。
Q3.よかった点
回答———————————————————————————————————
・自分のペースかつ、自分の働きやすい環境を自分で作れるので業務効率もあまり落ちずに働けました。
・静かなので集中して作業ができる。
・勤務時間の短縮ができ、感染症の予防と電車の混雑時のストレス緩和に繋がりました
・一人で仕事をする為、集中する時間を保つ事ができました
・通勤時間大幅カット・事前に効率を考えた業環境を整えられた
・通勤時間の短縮 ・社内の業務連絡がテキストで入るようになったため、作業に集中できた。
・決めた1日のスケジュールを、イレギュラーな案件も入る事無く予定通り作業できる点が良かったです。
・電車に乗らなくてよい
・普段とは違う環境で仕事ができたため、気分転換になりました。(他の通常出社の曜日に関しても集中力アップなど良い影響があったと思います。)
・通勤時間が無くなったので、プライベートに充てる時間が増えました。
————————————————————————————————————–
主に通勤時間に触れている人が多かったです。
通勤がなくなるだけで今の時期は感染症のリスクも減らせるし、通勤時間を他のことに充てれるしいいことですね。
あとは集中できるという声も多数ありました。
Q4.悪かった点
回答———————————————————————————————————
・モニターがないため、その分機材的な部分で若干効率は落ちるとは思いました。
・訪問者(郵便物・営業・子供の帰宅)が意外に多く対応が面倒だった。
・想定できる事として、リアルタイムで相談したい案件の時間差が出てしまうと感じてます
・一人で仕事をする事に対して自分の主体性が問われるかと思います
・時間の区切り難しく感じた(時間外でも気になってPC開いたりなど)
・プライベート空間なため、仕事のオンオフの切り替え
・集中力が切れやすい
・細かいメールの疑問点やちょっとした相談をリアルタイムで 出来ない部分が少し気になりました。
・モニターが1台しかないのと会社のよりPCが重い
・最初は家での業務に慣れず、集中できませんでした。
————————————————————————————————————–
基本ノートPCを持ち帰っているのですが、会社だとモニターに繋げてデュアルでできるものが、
自宅だとモニターがないため作業効率落ちるという意見が見られます。
会社に比べてメンバーが近くにいない分、相談がリアルタイムでしづらいという意見もありますね。
あとは自宅だとオンオフしづらいという意見も気になるところです。
Q5.改善できる点
回答———————————————————————————————————
・社内サーバーに接続できないため、必要なデータをGoogleドライブへの移行を習慣化したほうが良いと思います。
・今後、リモートワークの日が増えるのであれば、やはり会社PCへのリモート接続環境は必要かなと思います。(IP接続制限クライアントの対応など)
・もし可能であれば、誰が使用してもいいPOCKET wi-fiがあるとノートPCなどは場所を選ばず仕事が可能になるかと思います。
・自宅内の一部を職場と同じ環境に揃え、自分の中でルール付けをしたい。
・始めたばかりでまだ何も分からない状態ですが、出社と在宅という2通りの働き方を導入していくことで、仕事に対しての全く新しい柔軟な考え・発想などが期待でくるのではないかと感じましたので今後も導入し続けて欲しいです。
・Googleドライブでのデータ管理だと容量重いデータが対応できないので外付けハードが欲しいです。
インフラ面の課題も浮き彫りになりました。
社内サーバーは社内IPのみの接続になっているためリモートだと繋げませんので、Googleドライブなどクラウドでの管理へ移行しようと思いました。
(Googleドライブはセールスなどでは使ってましたが、制作では使っていませんでした。)
デザイナーやコーダーは扱うデータ容量が重いことや、クライアント対応のIP接続制限があるため、会社PCへのリモート接続は必要ということがわかりました。
Q6.その他に伝えたいこと
回答———————————————————————————————————
・長く在宅勤務をしていた自分でも、久しぶりだと妙に落ち着かなかったので、他の社員はもっと違和感があった(ある)のではないかと思いました。
・複数回リモートワークをした際にメリット・デメリットが初回時と違う事が出てくるかと思うので継続した時のアンケートも必要かと思います。
・今後も週一程度、継続して行うのが臨機応変に企業個人が対応しやすいとおもいます
・現状週一なので自宅環境でできることをリモート時に行うようにして、まずはリモート環境に慣れることが重要かと思います。
・特にございません
————————————————————————————————————–
前に在宅経験したことある人もいるのですが、その人でも久しぶりだと落ち着かないみたいでした笑
まだ数回のリモートワークだったので今後もアンケートもしくはヒアリングをして改善できる点はしていきたいと思います。
業務効率がどの程度変わるか数字の面でもどう変わるか様子をみて調査したいと思います。
以上、リモートワークの社員アンケートでしたが、まだリモートに取り組めてない会社の方など参考にして頂ければと思います。
職種柄リモートしやすいのかもしれませんが、それでも会社の環境と自宅環境が違うことで様々な意見がでているので、改善できるところは改善し、今後も業務効率・社員の働きやすい環境を高めていきたいと思います。
アットフリークでは人材の募集もしてますので、まずはどんな会社か話を聞きたいとかでもご連絡ください。
あとはコンテンツマーケティング、サイト制作も行っておりますので、お仕事の相談もぜひください。
ちなみにはじめて社内コラム書きました。。みんな普段更新してくれてありがとう。
ライター

代表取締役。東京生まれ千葉育ち。2011年9月に株式会社アットフリークを立ち上げ今に至る。